【2019年8月9日】ウェブマスターオフィスアワーまとめ【SEO公式情報】

SEOのプレート

Google社員がSEOに関する質問に何でも答えてくれる「ウェブマスターオフィスアワー」の内容を紹介します。

ウェブマスターオフィスアワーを知らない人も多いかと思いますが、SEOの最新のトレンドを知ることもできますし、内容を理解するだけでSEOの基礎知識も身につけられるので、便利なコンテンツです。

今回は、2019年8月に放送されたものをサクッと紹介します。

本編動画は下記になります。

では、順に見ていきましょう。

SEO 会社による不自然なリンクの報告方法

質問

SEO支援会社に勤務している。被リンク施策の内部告発をしたい。

回答

リンクのスパムレポート、もしくは金谷のTwitter DMへ連絡を。

最適な見出しタグの数について

質問

h2タグは1ページ以内に7個以内、h310個以下が最適と聞いたが、本当か?

回答

そういうことは無い。コンテンツの構造が分かりやすくなるようにつけて。

仮に見出しタグの数によって順位変動の傾向があったとしても、コンテンツの質を追わないと結局アルゴリズム変動に振り回されることになるよ。

サイトマップが確認できなくなった

質問

サイトマップxml25個送信しているが、サチコ上で7つしか表示されない。旧サチコでは全て見れていた。流入状況には問題無し。

回答

Google側でも現象を確認。対応し、解消する予定。

※後日、金谷さんのTwitterにて、他のサイトではこのようなことは起きていないとの旨の発言がありました。

カテゴリートップに記事を書くことについて

質問

同じサイト内で、カテゴリートップの種類が2種類ある。

カテゴリー内の記事が一覧表示されるものと、記事形式のコンテンツページになっているもの。問題あるか?

意図としては、カテゴリトップがインデックスされにくかったため、記事形式にしてみることにした。

回答

特に決まりは無く自由。だが、カテゴリによって構造が変わってしまうと、検索エンジンが構造を理解しにくくなるかもしれない。

また、ランキング云々というより、構造がまちまちだとサイト改修やCMSの切り替えなどで支障が出るのでは。

インデックスのされやすさは関係ないので、それが理由で実施したのであれば、やらなくて良い。

自社の特化サイトの順位が負けている件について

質問

F1」のKWで、F1の専門サイトである自社サイトが、オートスポーツ全般を扱っているサイトに負けるのはユーザーのためにならないのでは?

回答

検索順位で負けている=検索ユーザーの意図により合っているものがあるということ。

専門領域特化で戦うなら、ビックワードではなく、より専門的なクエリを狙ったらどうか

想定外の FAQ 構造化データの使用

質問

構造化データによるFAQのマークアップは、FAQページにのみ実装するべきものではないのか。

通常のページにFAQ要素を足してマークアップし、検索結果画面を占有するのはユーザーのためにならない行為では?

回答

FAQについては始まったばかりで、色々と試行錯誤中。

そもそも、FAQはユーザーが検索結果で満足してCTRが下がるという恐れもあるので、何でもかんでもFAQマークアップするのもどうなんだろうね。

動的な配信時の hreflang の実装

質問

SPPCページを動的な配信で実装している場合、MFI後を考慮して、<link>タグのhreflangSP版にも実装したほうが良いか

回答

そのとおりです

Indexing API Quota  を上げたい

質問

グーグルしごと検索用のインデキシングAPIの割当量を増やす方法はあるか。

回答

引き続きコンソールからリクエストをするしかない。短期的には、インデックスさせたいページの優先度を決めるしかない。

Google マップが表示される基準

質問

検索結果にGoogleマップが表示されるかどうかは、検索KWによって決まるのか、検索者の検索行動やデバイスなどによって決まるのか?

回答

Googleマップに限らず、画像や動画に関してもそうだけど、基本的にはクエリで決まる。そのクエリはどうやって決まるかというと、検索結果上にてマップをクリックする人が多ければ、検索意図としてマップが重要と判断され、マップが大きく表示されるようになる。

Google マップのローカルビジネスの登録

質問

実店舗がない予約専門サイトを運営しているが、ローカルビジネスに登録できるか?

回答

Googleマイビジネスは顧客が訪れることのできる実在の店舗等を登録するものなので、原則として駄目

求人企業の企業名が変わった場合

質問

Googleしごと検索において、求人を出している企業名が後から変わった場合、ページ表記だけでなく、マークアップ内の社名も変えるべきか。

回答

変えるべき。マークアップされた情報をもとにしごと検索を表示しているので、ユーザーに旧社名が表示されることになる。

セーフサーチのランキングへの影響

質問

アダルトサイトではないが、セーフサーチをオンにしてsite:検索すると検索結果が0件となってしまう。これはランキングに影響してしまうか。

回答

セーフサーチの対象になる=アダルト要素が強いとGoogleが判断している。ニュアンスが難しいが、セーフサーチの対象になってしまうようなサイトはランキング的に不利。

複数のサイトマップのクロール優先順位

質問

サイト内に複数のsitemap.xmlを5万件ずつ置いている。その場合、サイトマップごとにクロールされるのか、各サイトマップを上段から順にクロールしていくのか。どっち?

回答

サイトマップがいくつあっても、まずはすべてまとめてデータとして受け取る。その後Googleが優先度をつけてクロールするので、サイトマップ内の順番は関係がない。

“クロール済み・インデックス未登録”の理由

質問

“クロール済み・インデックス未登録の理由は、アクセスが少ないから?文字数が少ないから?基準はあるのか

回答

端的に基準を言えるものではない。むしろサチコの改善のために、具体的な内容をFBしてほしい。まだサチコは完全ではない。

1つ言えるのは、コンテンツのクオリティが高ければインデックスされるはず。

画像の削除方法

質問

Googleの検索結果から画像を削除してほしいのですが、どうすれば良いですか

回答

元のサイトから画像を削除してもらう必要がある

インデックスが減少している

質問

 ECサイトの商品詳細ページのインデックス数が急減した。「重複しています。送信されたURLが正規URLとして選択されていません」と判断されるページが急増。複数の商品ページがある特定の商品ページに正規化されてしまっている。

回答

商品の販売終了ページが、複数の商品で同じページになっているため、Googleが混乱している。400番台のレスポンスを返した上で、販売終了ページをそれぞれ固有で用意すべき。

今回の個人的なトピック

今回のオフィスアワーを聞いて、個人的に学びになったのは下記3点です。

  • FAQマークアップについて
  • 検索結果へGoogleマップが表示される基準
  • サイトマップのクロール順序

ちょっと見ていきましょう。

FAQマークアップについて

これは公式情報として以前から記載があったかもしれませんが、FAQページでなくとも、該当の質問&回答があれば構造化マークアップをして、FAQリッチリザルトを出すようにしても良いとのことです。

そして、自分が驚いたのは、「FAQリッチリザルトを出すことは検索結果で満足してクリックしないユーザーが増え、サイト運営者にとっては良いことだけでない」とGoogleが言ったことです。

FAQリッチリザルトを用意しているGoogleが言うのはどうなんだろうと笑っちゃいましたが、なんでもかんでも実装すれば良いというわけではないってことですね。

検索結果へGoogleマップが表示される基準

Googleマップや画像、動画が多く表示されるキーワードがありますが、これは、そのキーワードで検索した人が検索結果画面でどういう行動を取るかによって決まるとのことです。

当たり前といえばそうかもですが、Googleがアルゴリズムに言及するのは珍しいなと思いました。

サイトマップのクロール順序

少しマニアックですが、複数のサイトマップを送信した際には、サイトマップ内のURLの並び順は関係なくクロールされるとのことです。

サイトマップは上から順にクロールされるので、クロールさせたいURLから記載したほうが良いという認識だったので、驚きでした。

実際どうなのかはわかりません。

 

以上です。

自分の備忘録も兼ねて、残しておきます。

ウェブマスターオフィスアワーは、聞くだけでもSEOの勉強になるので、お時間あるときに聞いてみてください。

21,765 件のコメント